獣医師による手作り食・自然療法ガイド

クレアチニン

くれあちにん・Cre・Cr・CREA

一般血液生化学検査項目の一つ。クレアチニンは筋肉内にエネルギーとして蓄えられているクレアチンリン酸の分解産物で、腎臓から排泄されます。よって、筋肉量が多い犬猫ほど値が高くなりますが、成長期や高齢期をのぞくと一頭一頭の筋肉量は比較的安定していて、BUNよりも食事の影響を受けにくいため、腎機能の指標の一つとして用いられています。ただし、クレアチニンの上昇が認められた時点ですでに75%の腎機能が失われています。高齢期になったら食事の影響をもっとも受けにくく、より早期の段階で腎機能の低下を検出することができるSDMA検査がおすすめです。

わかること

筋肉量 腎臓の機能

体格に大きな差がある犬ではクレアチニンの個体差も大きくなるため、健康な成犬期に測定した値を基準値に解釈を行うのがよいでしょう。

手作り食との関係

肉中心の手作り食に切り替えると、数値が上昇することがあります。これは腎機能の低下によるものではなく、肉や魚などのクレアチニンリン酸やクレアチニンを豊富に含む“筋肉”食品の摂取量が増えるためです。また、活発な大型犬では筋肉量も増加しやすく、これがクレアチニンの上昇につながることもよくあります。

上昇幅は0.1〜0.5 mg/dL程度で、正常範囲内で高めか正常範囲よりも若干高めで落ち着きます。時間の経過とともに再び低下することもよくあり、特に手作り食で減量に成功した犬猫では体重の低下に伴い筋肉量と一緒にクレアチニンも減少する傾向があります。

腎臓病の可能性を除外したい場合は、尿比重、SDMAなどの他の検査結果と合わせて総合的な解釈を行うようにしましょう。

高タンパク・低炭水化物食を食べている犬猫はクレアチニンが高め!

基準値
  •  0.5〜1.4 mg/dL
  •  0.8〜2.0 mg/dL

基準値は検査機器によって異なることがあるため、検査を行った病院の数値を参考にしましょう。また、食事の影響を最小限にするため、朝食前の朝一番に検査を行うのがおすすめです。

基準値より高くなるのはどんなとき?

  • 肉中心の手作り食を食べている
  • 特定の品種(グレイハウンド、バーマンなど)
  • 慢性・急性の腎臓病(腎毒性のある薬剤・毒素・食物、感染症、加齢による機能低下など)
  • 筋融解症
  • 血液量の減少(脱水、心不全、ショック)
  • 尿道閉塞など
尿検査やSDMA検査で原因が腎臓か腎臓以外かを区別しよう。

基準値より低くなるのはどんなとき?

  • 過度の減量で筋肉も減ってしまったとき
  • 筋萎縮
  • 慢性疾患・悪液質による筋肉消耗
  • 妊娠
  • 甲状腺機能亢進症など