Googleカレンダーで病院と日記をオンライン共有
食事療法や治療が効果的かつ安全にできているかどうかを評価するには、自宅での観察や病院での定期検査で客観的な判断を行う必要があります。
自宅でできること
愛する犬や猫の健康状態の評価は非常に主観が入りやすく、訓練された科学者であってもとても難しいものです。食欲の増減に一喜一憂したり、尿量がほんの少し増えただけでも受けている治療のすべてに疑問が湧いてきたりすることもあるでしょう。新しいサプリメントを与え始めたらなんとなく調子がよくみえるのもよくあることです。
もちろん、そういった直感や疑問も大切ですが、治療の効果については、主観的な印象だけで判断せず、本当に犬や猫の健康状態の改善につながっているかを考えることが重要です。そのため、私たちは長期の自宅ケアを行なっている飼い主の方には日記を付けることをおすすめしています。
自宅での毎日の様子を記録しておくと、かかりつけ医とのコミュニケーションも効果的になります。例えば「食欲はどうでしたか?」と聞かれた場合、「食べなくて困ったんです」と印象に残っていることだけを報告するよりも(よく聞くと実は1週間のうちそんな日が1日あっただけということがよくあります)、「残さずに食べていた日は○○日間で、先月より○○日減った」「○○は食べるが○○は必ず残す」「雨の日は食欲が半分になる」といった形で報告することができれば、短い診察時間でも変化を的確に伝えることができ、獣医師も全体像を把握しやすくなります。また、獣医師の機嫌を損ねたくない、悪い飼い主だと思われたくないといった理由で、何か問題があってもきちんと伝えられない飼い主さんにとっては、日記を共有することで解決につながることがあります。
もちろん、事細かな記録を行う必要はありません。目標は、その日その日の小さな変化ではなく、週単位や月単位で変化や傾向を追って行くことです。
下に観察項目の一例を示しました。どの項目を中心にモニタリングするかは、愛犬や愛猫の全身状態を一番よく把握しているかかりつけの獣医師に相談して決めてもらいましょう。
観察項目 | 目的・目標 | 頻度 |
---|---|---|
体重 |
|
週1回 |
食事の量 |
|
毎日 |
水分摂取量 |
|
毎日 |
脱水の有無 |
|
毎日 |
口の中 |
|
毎日 |
排尿 |
|
毎日 |
排便 |
|
毎日 |
生活の質(QOL) 症状 |
毎日〜週1回 |
★は漢方・鍼灸専門医の診療に役立つ情報。普通の動物病院に通院している場合は必要ありません。
病院での定期検査
慢性腎臓病の治療には病院での定期的な検査が欠かせません。慢性腎臓病は腎臓以外のさまざまな部位にも影響を及ぼす可能性がある複雑な症候群です。高齢で発症することが多いため、他の病気が併発していることも多いでしょう。腎臓の機能だけでなく、腎臓以外の検査も定期的に行なって全身の状況を把握することで、新たな問題が表面化する前に早めに対策を取ることもできます。
通常、食事の切り替え時や新しい治療を始めた際には1〜2週間おきの検査が必要ですが、状態が安定化したら数ヶ月おきで大丈夫になります。
検査は、朝食前の朝一番に行うのが理想的ですが(絶水は行わないこと)、絶食が危険な状態の場合は、かかりつけ医の指示に従いましょう。
- 食事の切り替え期・治療開始時:1〜2週間おき
- 安定化したら:
ステージ1:6〜12ヶ月おき
ステージ2:3〜6ヶ月おき
ステージ3:2〜4ヶ月おき
ステージ4:必要に応じて
検査の頻度や項目は、必要に応じて、または、かかりつけ医と相談して決めましょう。
身体検査
項目 | 目的・目標 |
---|---|
体重 BCS・MCS |
|
血圧 |
|
その他 |
|
血液検査
項目 | 目的・目標 |
---|---|
赤血球数・PCV・ヘモグロビン |
|
クレアチニン |
|
BUN |
|
BUN:クレアチニン比 |
|
SDMA |
|
総蛋白質(TP) |
|
アルブミン(ALB) |
|
リン(P) |
|
カルシウム(Ca) | |
電解質(Na・K・Cl) |
|
血液ガス分析 |
|
尿検査
項目 | 目的・目標 |
---|---|
尿試験紙(ディップスティック) |
|
尿比重 |
|
尿蛋白:クレアチニン比 |
|
その他
そのほかにも、現在注目されている新しい検査方法や将来的に慢性腎臓病のモニタリングに役立つと考えられている検査項目があります。費用や簡便性などの点から一般病院で行われることはありませんが、大学病院などで研究目的で測定されることがあります。
項目 | 目的 |
---|---|
尿アルブミン |
|
マグネシウム |
|
FGF-23 |
|
炎症・線維化マーカー |
|