獣医師による手作り食・自然療法ガイド

肝胆疾患の食事バランス

野菜(食物繊維)

野菜には、抗炎症作用や肝保護作用、解毒作用のあるさまざまな成分が含まれており、野菜に含まれる食物繊維は肝臓と胆嚢の健康に役立ちます。薬膳野菜を積極的に取り入れましょう。

与える量の目安は、犬は食事全体の30〜50%、猫は10〜20%です。

  • 腸内で細菌毒素や窒素を吸着して、肝臓の負担を減らす。
  • 腸内に残った胆汁酸の再吸収を抑制し、代わりに毒性の低い胆汁酸の産生を促す。
  • プレバイオティック繊維は窒素を利用する腸管の善玉菌を増やすことで肝臓の窒素処理量を低下させる。
  • 腸管内を酸性化し、アンモニアを生成する細菌の増殖を抑制。
  • 便秘を防いで、毒素を腸管に滞らせない。
  • 炭水化物が多い食事でも血糖値の急激な上昇を抑える。
食物繊維 (プレバイオティクス)

おすすめの野菜・果物

  • ケール、ほうれん草、春菊、サラダ用タンポポの葉などの緑色葉物野菜
  • パセリ
  • アスパラガス
  • アーティチョーク
  • 菜の花・小松菜
  • セロリ・レタス
  • りんご
  • ブルーベリー
  • ビーツ
  • ラディッシュ

ビタミン・ミネラル

普段から内臓肉や生骨でビタミンやミネラルをバランスよく与えている場合は、特に変更する必要はありませんが、次のビタミンやミネラルには特に気をつけましょう。

不足に気をつける

  • ビタミンB群慢性肝臓病で不足しがちです。通常の必要量の2〜3倍を与えるようにしましょう。
  • ビタミンE肝臓病や胆管疾患では炎症が進んでいます。必要量ではなく、治療用量を与えるようにしましょう。
  • ビタミンK:抗生物質の投与後や慢性的な胆管閉塞、猫の肝リピドーシスで不足しやすくなります。
  • 亜鉛重度の肝疾患や門脈体循環シャントで補充が必要になることがあります。肝療法食以外のペットフードを与えている場合は、銅が過剰になることがあるため、銅の吸収を抑える亜鉛を給与することがあります。
肝臓の健康を守るハーブとサプリメント

過剰摂取に気をつける

  • 炎症性の肝疾患や胆汁うっ滞で、蓄積しやすくなっています。血清濃度の低下、低色素性貧血、消化管出血などが認められない限り、サプリメントを与える必要はありません。
  • 銅:ペットフードでは銅の蓄積が起こりやすくなっていますが、手作り食ではレバーを大量に与えない限り、銅が過剰になることはありません。銅貯蔵病や銅中毒が疑われる場合は、摂取量を制限し、キレート剤や亜鉛を投与する必要があります。

与え方

  • 1日数回に分けて少量ずつ与えると肝臓の負担を減らすことができ、消化器症状も抑えることができます。
  • 症状がある時は、生肉や刺身を控え、軽く調理したものを与えましょう。

検査結果や体重を測定しながら調節する

肝酵素値だけをあてにしない!

肝臓の機能や回復の程度は、肝酵素値の変化では知ることができません。肝酵素は肝細胞や胆管が障害された時に放出または合成が刺激されるもので、肝臓の機能自体を測るものではないためです。例えば、炎症の初期には細胞がたくさん破壊されるために肝酵素値が大きく上昇しますが、正常な肝細胞もたくさん残っているため、肝臓の機能は正常です。炎症がおさまり、肝臓が治癒・再生する頃になると肝酵素値は下がってくるはずですが、実際には高いままのこともよくあります。これは血液中から肝酵素がなくなるまでに時間がかかるためです(特に犬)。そして疾患の末期にも肝酵素値が下がってきます。これは肝臓が回復しているのではなく、肝酵素を放出できる肝細胞がもうほとんど残っていないためです。

肝臓の障害や回復の様子を推し量るには、肝酵素以外の血液検査(胆汁酸、ビリルビン、アンモニア、BUN、アルブミン、コレステロール、血液凝固機能など)や体重測定を定期的に行い、数値の変化をみる必要があります。かかりつけの獣医師とよく話し合い、今どのような状態にあるかをきちんと教えてもらうことが重要です。経済的に余裕があれば超音波検査も定期的に行うとよいでしょう。

体重が増えない・減っていく

  • 炭水化物は十分摂取できていますか?できている場合は、タンパク質と炭水化物の割合を守りながら両方を増やしていきましょう。
  • 脂質の消化吸収に問題がなければ脂質の量を増やしましょう。脂の多い白身魚や皮付きの鶏肉を利用してもよいですし、相性がよいとわかっている植物油やMCTオイルを少しずつ増やしてあげてもよいでしょう。軟便になったり、ウンチがテカテカしたり、脂肪滴がついている場合は脂肪の消化がうまくできていないサインです。
  • 吐いていませんか?食事は少量ずつ与えると、吐き気を起こしにくく、しっかりと消化吸収してもらうことができます。消化力が弱っている場合は、おかゆや流動食にして与えましょう。

肝酵素値が上がっていく場合

  • 炎症を抑え、肝臓を保護するハーブやサプリメントは与えていますか?
  • 肝臓で作られる尿素BUN)、アルブミン、コレステロール、胆汁酸などの数値も変化していますか?これらの値が変化せずに、肝酵素だけが上昇していく場合は、機能は維持できているけど肝臓の障害・炎症が十分にコントロールできていない証拠です。治療方法を見直してもらいましょう。
  • BUN、アルブミン、コレステロール、胆汁酸などの数値が低下していく場合は、肝機能が低下しているサインです。肝臓の負担を少しでも減らすようシンプルなレスキュー食に切り替えましょう。
肝胆疾患にオススメのハーブ・漢方薬 肝レスキュー食

黄疸がみられるようになった場合

  • 肝レスキュー食に切り替えましょう。
  • 肝障害の末期では、消化管出血、肝硬変、胆道の閉塞、DICなどの複数の理由で黄疸が起こる可能性があります。出血の場合は止血剤の投与を行うなど、それぞれ適切な処置を病院で行う必要があります。
  • 肝臓や胆嚢の炎症を抑制し、胆道系の”詰まり”を改善する急性期の漢方薬を利用しましょう。
肝性脳症・高アンモニア血症になったら肝性脳症・高アンモニア血症になったら 腹水が生じたら腹水が生じたら
1 2